2014年10月28日火曜日

HDD式iPodよ永遠なれ…

先月(9月)のiPhone 6/6PlusとiOS 8の発表の陰で、Apple Storeから消えた商品があります。それは、iPod classic。初代iPod~iPod classicはHDD式でしたが現行型iPod (shuffle, nano, touch)はフラッシュメモリ式だけになってしまいました。

第3世代iPodと、iPod classic(最終型)。

この第3世代iPodのデザイン、クールだと思いませんか? 液晶画面は小さいしモノクロだし文字だけでしたが、丸みを帯びた独特のミルキィホワイト色ボディ、赤く光るタッチ式ボタン。流石スティーブ・ジョブズだぜっ!と思わせる優れたデザインです。

HDD式が無くなってしまったのは、技術発展に伴いデータメディアが変遷していることの表れに過ぎないかも知れません。が、何となく寂しいと思ってしまうのは単なる感傷でしょうか?

・  ・  ・  ・  ・

ところで。Apple Store (オンラインストア)の商品ラインナップから、Dockタイプ(30-pin)の同期/充電ケーブル(USB ⇔ 30-pin)が無くなっているようです(classic、touch 4G以前、iPhone 5以前の同期・充電に必要)。どういうワケか、新型コネクタ(Lightning)のケーブル(USB ⇔ Lightning)の単品売りも見当たりません(単なるミスだと思いますが)。という訳で、先週末、慌ててリアル店舗(銀座アップルストア)に行き、スペアのケーブルを購入です。オンラインショップと違って、リアル店舗には30-pinもLightningもありましたよ(ホッ)

予備ケーブルをゲットしました

このうち30-pinは近いうちに無くなる可能性があります。古いiPod/iPhoneを使っている人は、今のうち買っておいた方が良いかも知れません。ちなみにLightningは端子部のめっきが薄いようで、扱いが悪いと端子がすぐ錆びます(Dockコネクタ=30 pinよりシンプルな構造なのに、よく壊れます)

・  ・  ・  ・  ・

銀座アップルストアにて某店員さん曰く「私もclassic使ってるので、予備のケーブル買っておきましたよ♪」とワタシと同じ行動パターン。でも、「現行品のiPodはタッチスクリーン型だけになってしまいました」…って、iPod shuffleを忘れていませんか~?(笑)

・  ・  ・  ・  ・

本文に全然関係ありませんが:銀座4丁目交差点(A9出口を出た所)で、看板の上で猫が日向ぼっこしていました。面白い絵だったのでパシャリ。

ああ、ワタシも猫になりたい…

暫くしてから同じ所を見たら、目と口だけの猫に…んなコトはなくて(笑)。普通にいなくなっていました。

2014年10月18日土曜日

霧の中のサイクリングなんて嫌いだっ!

朝晩は冷え込むようになってきましたね。今朝の早朝サイクリングでは(出発時の気温は7~8℃で寒かった)、とうとうUnder Armour製「Cold Gear」を着てしまいました。まだ裏地がモフモフしてない奴ですが(モフモフしたヤツは真冬用)、充分温かくて快適です。因みにグローブは指切り型(指先が出るタイプ)、パンツは膝上までの短い丈の奴でした。という訳で、末端(膝から下と指先)が寒かった~! 次回(明日、かな?)からはレッグウォーマorロングタイツと、長指グローブを着用します。

こんなんで冬を乗り切れるのでしょうか、ワタシ?

・  ・  ・  ・  ・

寒くなり始めても、海や川や湖や沼の水は簡単には冷えません。ということは、気温より水温が高い状況が出来ます。つまり、水場に近い所はこの時期、風の少ない日の深夜~早朝、霧が発生しやすくなります。今朝は、霧の発生しやすい時間帯(早朝)に、霧の発生しやすい場所(新川・印旛沼CR)を走って来ました。今日は安食/利根川まで行くだけの根性が無かったので、軽く「佐倉ふるさと公園」まで往復してきただけです(体重が多少増加傾向なのに運動量を減らすとは…/笑)。距離は短かったのですが、ヘルメットも顔もウェアも前面だけビショ濡れになりました。霧って細かな水滴ですから仕方無いんですけどね。アイウェア(サングラス)の内側は走れば曇りが取れますが(ベンチレーション=空気の流れによる曇り止め=が考えられています)、外側が濡れて視界が悪くなるのは少し厄介でした(路面はドライでしたが、バイクやウェアの濡れ具合は、小雨の中を走っているのと似た状況でした)

霧はこんな感じでした。太陽が低いのは朝早かったから。
視界は、悪い所では20~30m位でしょうか。

それにしても。こういう天気の時は、交差点が怖いです。新川CRとR16とは立体交差になっているのですが、他の道との交差点は、県道等の幹線道路も含め、平面の交差点です(信号無し)。視界が悪く左右からの車の往来を確認しにくいのに加え、霧は音を吸ってしまうので車がすぐ近くに来るまで排気音もロードノイズも聞こえません。幹線道路を渡る度に、左右をよく確認しながら、怖ぇ~!と思いながらスタスタと渡りましたよ(モタモタしていると見えなかった車が来てしまいそうだったのでスタスタなのです)

寒いし視界は悪いし、今朝はサイクリング自体は全然楽しくなかった!デス(ただの苦行になってしまいました/苦笑)。でも、ちょっと幻想的な景色を見ることが出来ましたよ。


佐倉ふるさと公園のオランダ風車と朝日。ちょっと幻想的。

オランダ風車の周りには、早朝からカメラを構えた人が何人もいらっしゃいました。皆さん早起きですねぇ(オマエモナー>ワタシ)

佐倉ふるさと公園のオランダ風車とコスモス畑。
霧が晴れつつあるところ。

2014年10月17日金曜日

最近のiTunesって、アップデート毎に使い難くなって行っていない?(特にWindows版…)

Windows版のiTunesが12.0.1.26にアップデートしました。

先月iPhone6とiOS 8とApple Watchのアナウンスがあったばかりですが、今月はiPad Air2とiMac Retina 5Kディスプレイモデル(5Kだとぉ?!)とOS X Yosemiteの発表&リリース。実は9月分のKeynote (Apple Special Eventのビデオキャスト)もまだ見ていないんですよ。んで、ワタシのメインマシンiMac 2013 (現在OS X 10.9 Marverick)も無料でアップデート出来るようですが、今月は月初めにとある事情で、てゆーかソフトのアップデートで、ネットの帯域をかなり使っちゃったので、月半ばにはもう制限容量ギリギリ。今月もラスト1週間はネットの遅い国の住人になりそうです(笑)。それに、目下作業中でもあって、イキナリ環境が変わると戸惑いそう。…という訳で、私のYosemiteへのアップデートは来月頭かなぁ。てゆーか、Appleを始めとする、ソフトウェア(のアップデート)やデータをネットを介して提供する会社って、必要な回線容量を増やす方向で、絶対に回線業者と結託しているとしか思えない。Microsoft (Windows)とIntel (CPU/MPU)の関係なんて昔からそうですが。昔よくWintel=Windows+Intelと言われていましたよね。

閑話休題。今日の話題は新しいバージョンのiTunesです。

◆アイコンが赤い! ちょっと気持ち悪い! 慣れの問題っすか…?

以前の水色のアイコンは爽やかなイメージでした。
青バックに赤丸アイコンはちょっと毒々しいかも(笑)。

iTunesのバージョンは12.0.1.26だそうです。
白地に赤だとチョットだけ日章旗に似てますよね。
陰影の具合なんて、航空機の横っ腹の曲面ぽい。

◆プルダウンメニューが(また)変わった! これも慣れろ、ってっすか…?

プルダウンメニューは「ファイル(F)」系とアイコン系の2段構え。

なんかもう、アップデートの度にどんどん使いにくくなって行く(だからiTunesメイン機/iPod同期マシンはMac、Winの方のiTunesはただのバックアップ用になっています)

私はiTunes 10の頃のI/Fが一番好きです。てゆーか、バージョンアップの度に使いにくくなっているような…、いないような…? iTunesだけじゃなくて他のソフトもなんだけど、Appleの開発陣、自分達で製品をちゃんと使い込んで色々確認する前にリリースしちゃってるでしょ、きっとAppleの開発チーム、凄くタイトなスケジュールのデスマーチ状態になっていることが容易に予想される…。

ここ暫くの傾向なんですけど、iTunesってMacより先にWinでバージョンアップしますよね。で、暫く後に、Mac版iTunesもアップデート。こちらは、何故か、Win版ほどは使いにくくなっていない(笑)。きっと、Win版のフィードバックをMac版に反映させているんでしょうね。AppleのiTunes開発チームにとってメインターゲットはあくまでもMacユーザで、Winユーザはモルモット、良くてもチンパンジーなのかも知れませんね(笑)。

WinとMac (というか複数台のマシン)でiTunesを使っていると、iCloudでPodcastや音楽を、再生回数とかも含めて、やたらと同期してくれちゃいます。これがチマチマとネットの帯域を食っているようです。でもソレナリに便利だからiCloudの使用、止められないんですけどね。時々「ええっ?!」なコトもありますよ。1台のマシンで再生済みになったPodcastエピソードが他のマシンから全部消えちゃって同じエピソードを何度もDLしたり。何かもう色々あるんで、最近はどんなビックリが起きるのかが楽しみになっちゃっています(笑)。

2014年10月12日日曜日

American Standard Telecasterがウチにやって来た!

2週間がかりで6本のTL(Telecaster)アメスタ(American Standard)を弾き比べ、この1本を購入しました(何と言うVIP待遇!)。でも日本に入ってくるFender USA品って、ネック材に柾目に近いものが少なく、「弾きたい!」と思わせるものは少ないですね(6本中4本のネックは殆ど板目材で、手を触れるに至りませんでした;チューニングやら色々手間をかけてしまってスミマセン)。

それにしても。ポップスを弾くのに“ちゃんとした”TLが欲しかったのですよ~。

American Standard Telecaster, 3-Colour Sunburst。
 M店長、こんなに値引いて貰って大丈夫なんですかぁ?

という訳で、アメスタ(Am. Std.)のTLが我が家のギターの仲間入りをしました。よーわからん弦が張ってあるので(途中で張り替えられていなければFender弦ですが、これメロメロのショボい弦なんです)、これをまずElixir .009-.042に張り直します。

ちなみにここ何回か弾き比べ用に持参していたTL (Fender Japan TL-STD)は、こんな弦になっています。TL-STDはBasswoodボディでクセの無い音と言われますが、アメスタより太い音がします。アメスタを買ったらTL-STDは処分しようかと思っていたのですが、別の使い道があるような気もしてきました…。

カラフルな弦

弦自体はVIVIT SQUAREのS楽器さんで買った物です。
すんげー派手な弦ですが、音はデッドです(笑)。

とりあえず今日はこんなトコロです。

明日も朝のうちは台風の影響が無さそうなので、3連休はAMサイクリング、PMギター、な日々になりそうです。

2014年10月11日土曜日

鮭の遡上シーズン

また台風が近付いていますが、3連休の前2日は持ちそうです。という訳で、今日もサイクリング。新川・印旛沼CR経由で安食・利根川方面です。全くと言って良いほどアップダウンが無く、ダラダラ走るだけで距離を稼げます。

佐倉ふるさと公園では秋桜(コスモス)が見頃でした。

コスモスは色とりどり。

酒直水門では、鮭の遡上が見られました。例年より1~2週間早いようです。例年より涼しいからかも知れません。

鮭は数百匹はいたと思います。

時々見える腹は銀色です。

長門川(印旛沼と利根川をつなぐ川)の河口に「長門公園」という公園がありますが、野球場がある他は何もありません(Google Mapsで見たまんま)。ワタシの家は大手町・日本橋まで直通50分という駅のすぐそばですが、自転車でちょっと走るだけで田園風景を楽しめます。

長門公園の野球場。

ところで今日の愛車。バーテープを交換したのですが、イメージは変わったでしょうか。黒って地味ですね、地味。汚れが目立たないという長所もあります(バーテープ巻き直すのも面倒だというズボラ人間なので、これはポイント高いです/笑)

愛車(Louis Garneau LGS-RTR)を一部化粧直ししました。

今回は、いつも使っているSILVA製コルクテープでなく、VELO製のGEL WRAPという物にしてみました(某プロショップのスタッフさんに薦められ、つい買ってしまった物です/笑)。コルクテープよりフワフワしていて、クッション性が高いです。ウェットコンディションでもよくグリップするというのが売り文句ですが、雨の中ではあまり走りたくないというのが本音です(笑)。ご近所サイクリングでは時々天気を読み違えるので(苦笑)、近いうちに効果が試されるでしょう。

今日は空が高く気持ちの良い天気でした。

2014年10月5日日曜日

自転車無しの週末…ストレス溜まるぜっ!

昨日10/4(土)は大寝坊、今日10/5(日)は雨天、そういう訳で今週末はサイクリング無しでした。今日は行きつけの楽器屋さんに試奏に行ったのですが、
  • 雨天で楽器を持ち帰る天気ではない
  • 某美人店員さんが休みでヤル気が出ない(笑)
でした。いや、本当は、
  • ネックの木目が板目というギターばっかりだったので(数年内に反ることがほぼ確実)、今日は購入無し
だったのですけどね。3本のうち木目がマシな1本だけ試奏させて貰いました。弾きやすさ・音は問題無しです(作りの雑な物が多いUSメイドの中では、程度の良い物だけを試奏させて貰ったんですけどね/笑)が、木目がもう少しマシな物2~3本弾き比べたかったので、今日は購入無しです。

今買っても良いなぁ~と思うギターは、Fender USAのTelecaster、American Standard。音さえ良ければ色はどうでも良くて(笑)、今回試奏させてもらったギターは、弾数の多い3CS (Three-Colour Sunburst)。

Fender USA Telecaster American Standard

来週末に仕切り直しで、買うかどうか考えます。短くても3~5年は弾く楽器(長ければ10年以上)。材もセッティングも良い物を、と考えるのは別に悪いことじゃないですよね。

お手数お掛けして申し訳ありません!(>S楽器U店の関係者の皆さま)

2014年9月28日日曜日

物欲の秋? 読書の秋?

先週末ブログをアップしなかったら、「大丈夫?ちゃんと生きてる?」と心配されてしまいました。御心配頂きありがとうございます&申し訳ございません。リアル世界の方でアップアップだったんですよ。

・  ・  ・  ・  ・

物欲をかき立てられる秋(笑)。ですが、ワタシ、貯金残高を見て萎えています(涙)。

今年に入ってから大きな買い物はしていません。自転車の修理はしましたが(入院編退院編)、その他は消耗品の交換だけで、新しいハードウェアは買っていません。楽器もPC(含・ITガジェット)も買っていません(ギター弦やピックは時々補充していますが、これも消耗品ですね)デジカメが壊れたっぽいという話を書きましたが、次号機はまだ買っていません。デジカメ、iPod touchで代替が利いているので、急いでいないんですよね。

食費も抑えめ(カロリーも控えめ)、酒もあまり飲まない。賭け事はしない。クルマは旧車で、あまり乗らない(燃費は悪いけどガソリン消費の絶対量は少な目)。日本経済の活性化にあまり寄与していません(笑)。お金を使うことと言えば、本とCDとDVD、それに楽器や自転車の消耗品購入くらい。

…で。お金はあまり遣っていない筈なのに、その割にちっとも貯まらないなぁ、と思っていたんですよ。
  • 【29th Sep., 2014追記】
    お金をあまり遣っていないと思っていましたが、先日YAMAHA製高級ヘッドフォンを衝動買いしていました(ほぼ毎日使っているのに忘れているワタシって…)。自転車のウェアも、le coq sportifのオサレな物(上下)も買っていました(ウェア写真は面が割れるので載せません)。…って、リアル世界で指摘しないで、コメント欄に記入して下さいよう、ブログ本編がちっとも盛り上がらないじゃないですか(笑)。
今日片付けをしている時、本棚を見て、この理由がわかりました。本の回転率が非常に高いんです。本の購入費用もバカにならない、ということです。日本経済の活性化には、分野限定ですが、ソレナリに寄与していました。

昨年秋から、もう読まないであろう本・この先役に立たないであろう本は、未読本であっても積極的に処分するようにし始めました。1年弱で、床に平積みにされた本は激減。一時期は、本棚にも少し余裕が出来ていました。

※捨てられない本は、学生時代に食費を削って買った本(教科書・専門書)、それと楽譜。雑誌やビジネス書、技術関連の本は、古くなったらどんどん捨てちゃいます(時間とともに価値は下がりますし、情報も古くなりますから)。小説等のフィクション物も、再読予定が無ければ処分しちゃいます。(何を読んだかのメモだけは残していますが。)

でも今はどうでしょう。本棚一杯+床置き少々、で何となく小康状態(笑)。床置きが多少減った程度で、大きな改善が見られません。未読本(“積読”本)が以前より増えている点は、状況悪化とも言えます。今回、初めは本棚の写真でも載せようと思ったのですが、どう見ても、どう写しても、乱雑で美しくない。なので、今回は写真無しで許して下さい。読み終わった本は、BOOK ○FFとかに持って行っても手間ばかり掛かってガソリン代にもならない、なんてことが多いです(アッチも商売なんで仕方無いとは思います)。なので、古い本は書類・紙資源ゴミとして捨てちゃうことが多いです。燃える断捨離マインドは、あまり地球には優しくないぜ!

※CDとDVDも山になっています(DVDは映画の他、音楽ライヴDVD、ドキュメンタリーやビジネス物も多いです)。ラックに入りきらず、段ボール箱の積み木状態をクローゼットに隠しています。これをどうするかは、また別の話。

結局、古い本を処分して空きスペースが出来る以上に、、新しい本を買っちゃっているということです。古い本を捨てている分だけ、回転率も上がっている(笑)。昨年秋から1年位の間に捨てた本は、重量でたぶん100kg以上になると思います。今年になってから買った本の重量は数十kgというところだと思いますが、…でも、そりゃお金も遣っちゃってますってば。

本って量り売りされる物じゃないんですけど(笑)、何故かキロ幾らかを考えてしまう。食料品を100グラム幾らで考えるのと同じノリです。そんな読書の秋(?)です。