2016年4月29日金曜日

銀座YAMAHAで窓買物…妄想が暴走・その②

以前、YAMAHAのポータブルキーボード「reface DX」が欲しいと書きました。今回はその続きです。

YAMAHA reface DX

◆reface DXを完全無線化する!(その1:ワイヤレス戦略)

reface DXには別売りでストラップアダプターがあります。これを使うと、「ショルキー(ショルダーキーボード)」あるいは「キーター」(キーボードをギターのように構えるからこの名があるらしい)と呼ばれる形にすることが出来ます。昔のショルキーは、音源(アナログ) or MIDI (デジタル)のケーブルをズルズル引き摺って弾くのが普通ですが、今ならワイヤレス化出来る筈です。

という訳で、reface DXをワイヤレス化するのに必要な物を考えてみました。reface DXのYAMAHA公式ページの「アクセサリー」のタブをクリックすると、ワイヤレス化に必要なアダプタが載っています。
  1. MD-BT01
    • I/FはDIN (5ピン)×2 (IN & OUT)…通常のMIDIで使われるI/F。
    • パワー供給…MIDI OUTから給電
  2. UD-BT01
    • I/FはUSB type A (メス)
    • パワー供給…USB type A (オス、I/Fとは別に給電用がある)からバスパワー給電
1, 2いずれも、iOSデバイスやMacに専用ソフト(無償)をインストールして音源として使えるようになるようです。アンプの前にiOSデバイスかMacを介さなければならない(少し面倒臭いな~)とか、iOS/Macのソフト音源しか鳴らせないのがちょっとな~とか思っていたんですけどね。

MD-BT01

UD-BT01


さて、reface DXのMIDI端子。

reface DX背面(MIDI I/F部)拡大写真
※コントラストを調整しています。
  • mini DIN (6ピン) (IN/OUT)…少し前のPS/2キーボード・マウスと同じ形
  • USB TO HOST (OUT), 形状はtype B (外付けHDD等によくある形)
の2種類があります。mini DIN (6ピン、IN/OUT)のMIDIは規格がよくわからないのと、mini DIN (6ピン)×1→標準MIDI (DIN 5ピン×2)の変換ケーブルが売られているのかもよく分かりません(よく探せばあるのでしょうけど)

という訳で、今ある情報で確実にワイヤレス化をする方法は、2. のUD-BT01を使い、結線はYAMAHAの公式ページにある方法に準ずることにします。

UD-BT01結線方法

◆reface DXを完全無線化する!(その2:Bluetoothアダプタの電源確保)

困ったチャンなのが、UD-BT01の給電です。UD-BT01はUSB (type A)のバスパワーで給電されます。YAMAHA公式ページに記載された絵では、USB ACアダプタを使うことが描かれていますが、こいつをUSBバッテリーパック(バッテリーチャージャ)にすれば良さそう。UD-BT01とバッテリーパックはストラップにでも括り付ければ良い。

接続順序は、以下の通りで良い筈です。

USBバッテリー (type Aメス)
UD-BT01 (給電側type Aオス、MIDI側type Aメス)
※これを使ってiOSデバイスを鳴らす
USBケーブル (両端オス、type B & type A)
reface DX: USB TO HOST (USB type Bメス)
※reface DX本体は乾電池で駆動

以上、出来るかどうか(やっている人がいるかどうか)を、銀座ヤマハで事情聴取(笑)してきました。

◆reface DXを完全無線化する!(その3:銀座ヤマハで情報収集)

銀座ヤマハで事情聴取しました。結論から言えば、
  • reface DXを単なるMIDIキーボードとして使うことはお薦めできない
    • 折角のreface DXのFM音源の音を使わないことになってしまう、reface DXで音作りをしても現場で使えないことになってしまう
    • iOS/Mac搭載の音源は種類が乏しい
  • Bluetoothはレイテンシ(遅延時間)が大きいので、あまり実用的ではない
    • 予め録音された音源を聴く「だけ」とかのバースト通信や、マウスなどで求められる速度には充分なBluetoothですが、他パートに合わせて演奏するには、リアルタイム性がイマイチとのことです。
    • レイテンシはiOSデバイスの状態等にもよるらしいですが、10ミリ秒程度は覚悟した方が良いとのこと。(※昔のMIDI-USB I/F、少し前のオーディオI/F(アナログ→USB)のレイテンシは10~30ミリ秒程度でしたが、これはテンポ120の128部音符~64部音符程度の遅れで、ワタシには受け容れられないレベルでした。新規導入するには不向きでしょう。)
  • reface DXの音を活かす上でも、遅延時間を短くする上でも、ギターなどで良く使われるワイヤレスシステムがお薦め♪
とのことでした。

店頭に置いてある物をむやみに薦めたりせず、用途も考え、ユーザ視点で満足出来る買い物が出来るようにアドバイスしてくれる銀座ヤマハさん、流石です。

◆reface DXを完全無線化する!(その4:ワイヤレスシステム!)

ワイヤレスシステムとして銀座ヤマハのスタッフさんが薦めてくれたのは、LINE6のrelay G30 (リンク→<http://line6.jp/products/relay/g30-g50-g55-g90.html>)

帰宅後スペックを見てみたら、今どきのデジタル機器って凄いのな! 10年~20年前だったら20~30万円した機器と同スペックがそれ以上が、3万円を切った価格で買えちゃうのな!

とは言ってもreface DX (+ガジェット)に加えての出費になるので、ここは少し慎重に。

実は、ワイヤレスシステムは古~いアナログ式の物は持っています。長所として
  • レイテンシ(遅延時間)が殆ど無い…昔のデジタル式のワイヤレスシステムはレイテンシが大きかったので、実用性がイマイチだったのですが、アナログ式はワイヤレスマイクと同じ方式なので、レイテンシは気にしなくて良いレベルなのです。
ただし、決定的な短所があります。
  • ノイズに弱い、音が割れる…電波状態が悪い場合や他の機器が電磁ノイズを出すと、ノイズが載ります。また、楽器本体(ギター)の出す音量が小さい場合に良い音が遅れなかったりもします。だからとギター側の音量を大きくすると、今度は音が割れてしまいます。
  • 音域が狭い…ギターに特化したシロモノなので、鍵盤やエレキベースにつなぐと高音と低音がスカスカになります。
という訳で、この古いワイヤレスシステムは、reface DXを本格的にワイヤレスにするには向かないでしょう。でも、遊びで使っている間だけならコレで構わないかな~

という訳で、結論。
  1. 遊びのレベルでワイヤレス化するだけなら、ワイヤレスシステムは手持ちの物を使い、今回導入するのはreface DX本体とショルキーアダプタ(とACアダプタとソフトケース)だけにしておく。
  2. ワイヤレスを使った演奏を本格的にやろうと思ったら、キチンとしたワイヤレスシステムを導入する(ギターやベースにも使えて1石3鳥)
・  ・  ・  ・  ・

以上、色々書いてきましたが、実はreface DXはまだ買っていません。この先も自動車の税金とか出費が予定されているので、踏ん切りがつかないのです。タイトルの通り、ただの妄想なんですってば。店に通って製品を眺めて妄想をする。高校生かっ、ワタシは?(笑)

2016年4月23日土曜日

ギターはリズム職人が格好良い♪ …と思う。

某楽器屋さんの店員(大学生のバイト君)に、ギターやベースが“巧い”ことの条件って何だと思いますか? と聞かれて、
  1. 他のパートをちゃんと聞いていること
  2. 単純なリフ――例えばギターならパワーコードの8分 or 16分刻み――でもグルーブやドライブ感が生み出せること
と答えたら、マニアックですね~と言われました。速弾きとか答えると思ったのかも知れませんね。リード楽器/ソロパートはタイミングや音程を微妙にズラすと格好良くなることもあります。でも、オーディエンスを躍らせるのはリズム職人だと思うんだよなぁ。ドラムとベースのリズム隊は骨組み。グルーブやドライブ感を出すのがギターのリフ・カッティング(勿論、鍵盤や他のパートがドライブ感を出す曲もあります)

ギターのリフで格好良い物は沢山ありますが、ワタシが好きな物は下記の2つでしょうか。近年のモノだとincognitoのギター/リーダーのジャン=ポール“ブルーイ”モーニックもすげー格好良いリズム・ギターを聴かせますが(少し難しいコードに加えて左手小指がよく動く)、ワタシのギターを形作ったアーティストということでCharさん(竹中尚人さん)とCASIOPEA (ギター:野呂一生さん)を挙げさせて頂きます。

・  ・  ・  ・  ・

①Char 「Smoky」(アルバム『Char』/1976) ブリッジ部分~Keyソロのギター伴

Char親分の曲でロックでギンギンでゴキゲンな曲(表現が古いな/笑)は数多くありますが、Char親分と言えばまずはやっぱり「Smoky」。KeyはEminともGMajとも取れる曲(Aメロの前半がEmin臭く、後半でGMajになる…なのかな?)。このちょっと不安定な感じがたまらなく格好良いですよね。

ギターはFender Mustang。Dynamic Tremoloの性能を遺憾なく発揮したリードギター。別のギターで同じように弾くのは正直難しいです(Stratocasterならリア/センターPUを使い、EQで中音域強め、高音域少しカット、低音域ばっさりカット、…とすると似た感じの音は作れます。でも、トレモロの違いは如何ともし難いです)


この曲、イントロ(と途中のキメの) Bb/C B/C# C/D B/C# C/D C#/D# D/E~が印象的な曲です。ちなみに、AメロはDm9-Em9を何度か繰り返した後、Dm9-CM7-C9-Bm9と進む後半の展開も格好良い。ちなみに、ブリッジ部分~Keyソロのギター伴はコードが逆順でEm9-Dm9の繰り返し。これも格好良い。

・  ・  ・  ・  ・

②CASIOPEA 「Mid-Manhattan」(アルバム『4X4 (FOUR BY FOUR)』/1982) 前奏とDr/Bsソロ掛け合いのギター伴

ドラムス・神保彰さんの作曲(←野呂一生さんの作曲指導がかなり入っているらしいです)。アルバム『4X4』版は、神保御大とHarvey Masonのツインドラムのソロ掛け合いが格好良い曲です。ライブではDr/Bsの交互ソロだったりゲストとのツインドラムだったり色々なフォーメーションがあります。


基本的にGΔ/A (IV/V)-AΔ/B (V/VI)の繰り返し。この曲はおそらく、ソロ楽器が色々やりやすいように、あえて「音の隙間」を広く開けた曲作りになっているのだと思います。

実はこの曲、ワタシがギターの「ブラッシング奏法」(実音とミュート音を組み合わせてリズミックに弾く奏法)を初めて弾いた曲です。右手は基本的に16分でダウン・アップを繰り返しているだけなのですが、最初は左手の実音-ミュート音の切り替えが上手く出来なくて…。基本中の基本みたいな形ですけど。CASIOPEAは楽器練習にはもってこいだ!(笑)

ちなみに野呂さんの音作りはかなり独特です。エフェクタの順序がロック系と全然違うのだと思います。たぶんですが、ギターのすぐ後にコンプレッサ&オーバードライブ、その後に位相系(フェイザ)・空間系(ディレイ&リバーブ)を入れているのだと思います(曲によってはコンプの前にボリュームペダルとか位相系の前にピッチシフタとかも)アンプ(音の出口)だけで歪ませている人には真似しにくい音です。興味がある人は検索するとか文献に当ってみるとか各自で調べてみて下さい(←投げっぱで申し訳ないですけど/笑)

・  ・  ・  ・  ・

この他、さらに格好良いパターンとして、
  • ワウ(Cry Baby等)を使ってギターのリフを「チャカポコ」言わせる
  • グリッサンドを入れる
  • 3連符を入れる(3連符が入ると、拍アタマでダウンピッキングとアップピッキングが入れ替わることがありチョット練習が必要)
  • 左手小指で高音弦(1,2弦)を細かく動かす(ファンク・ギターに多いパターン)
  • 開放弦をうまく使うパターン(曲のキーが限定されますが、うまくハマると効果的)
  • 時々高音や低音の「おかず」を入れる
…等々、色々ありますが(例えば野村義男さんがこれらの技を非常に効果的に組み合わせて色々聴かせて魅せてくれます←YouTubeにそういう動画が幾つもあります)、まぁ基本は8分や16分でザクザク刻むことでしょう。イーブンの8分・16分がキレイに刻めないことには何も始まらない。で、その次はシャッフル(3連符系)でも練習。変拍子とかオカズとかの練習はその後でも良いでしょう。

…って御託を並べておきながら、実は最近、メトロノーム相手の基礎練とかキチンとしていません(iTunesやDVD/BDに合わせてテキトーに弾くのはやっていますケド)こんなんでいいのか?

2016年4月16日土曜日

自転車シーズン・イン!⇒お花見サイクリング♪ (桜&チューリップ)

まだスギ花粉が飛んでいるようですが(飛散量と悲惨量は比例する/笑)、GWまでにある程度体を元に戻さないと。という訳で、軽くサイクリングです。コースは新川/印旛沼CR。まともなサイクリングは今シーズン初になるので、今日はいくつか縛りを設けました。
  1.  距離は短め。自宅~佐倉ふるさと公園の往復だけ。
  2. 休憩をとりまくる。
  3. 水分もとりまくる。
  4. 25km/h以上は出さない(下り坂で25km/h以上になったら積極的にブレーキはかけないけど脚を止めてスピードが落ちるのを待つ)。
要するに、とにかくダラダラ走るということです(笑)。

CR沿いで、桜が見られました。ソメイヨシノは盛りは過ぎていますが(既に葉桜)、遅咲きのものと八重桜が一緒に見られました。

左手前が八重桜、右奥がソメイヨシノ(葉桜)

佐倉ふるさと公園の手前で交通規制が敷かれていました。おお、チューリップ祭ですな。

佐倉ふるさと公園のチューリップ祭。左手前は菜の花。

CR沿いから。奥を走っているのは京成線。

チューリップが綺麗

走り足りない感じもしましたが(腹六分目くらい?)、とにかくシーズン・イン直後ということで、今日は軽めにしておきました。

それにしても。チューリップ祭だったこともあるのでしょうが、サイクリストの数が非常に多かったです。数年前から中年以上のオヤジサイクリストが増えたように思っていましたが、昨年頃から同世代の女性サイクリストも増えたように思います。しっかし皆さん高級バイクに乗っていらっさる(カーボンホイールも目立ちました)。私はと言えば数世代前の旧車(苦笑)。今日乗っていたセカンドバイクは今のままでいいんですケド、メインバイクの方はコンポ載せ替え(11速化)、マジで考えよっかなぁ。

帰宅後、サイクルコンピュータ(スピード・距離計)の数値を見たら、平均速度22.6km/h。ちょくちょく25km/hを越えていた(自己規制を破っていた)っぽい…。まいっか(笑)。

そんな感じでユルいサイクリングでした。

2016年4月9日土曜日

PCのローカルHDD空き容量確保&ファイル整理法

古代エジプトの早逝したファラオの名前「ツタンカーメン」って、なんだか複数形っぽいですよね。英語ではないし、そもそも固有名詞ですけど(笑)。

・  ・  ・  ・  ・

年度が変わりました。PC上やサーバ上のファイル整理大作戦!の時季です。ワタシの場合、月毎・四半期毎にもチマチマやっているのですが、どば~っ!とやるのは、やはり年度の変わり目ですね。

PCやMacのドライブは、総容量の2~3割は空いていないと、何かと不安です。当面不要なファイル(ユーザデータ)は、サーバや外部メディア(外付けHDDやDVD-R/BD-R)にガンガン逃がし、ローカルからはザクザク消してしまいます。私物PCでも仕事用でも、頻繁に見る必要があるファイルは直近の数ヶ月分だけということが多いのではないでしょうか。最終更新日から2~3年以上経つ古いファイルは、外部メディアのみで保管、PC本体は勿論サーバからも削除しても大抵問題ありません。ちなみにDVD-R/BD-Rは実質的な寿命は5年程度、長くてもせいぜい10年位なので、本当に重要なデータはサーバ上に永久保存とかもアリです(メディア寿命よりマシン更新時期の方が先に来るかも)。が、ココまでする必要のあるファイルはめったに無かったりします(企業の品質問題に関わるデータとかは要保存ですが、頻繁に使うサーバ上から余所の安全な場所に退避して貰っていて構わないことが多いでしょう)
  • クラウドサーバは実質的に容量無制限なんてコトもありますが、運用コスト等を考えると、古くて当面不要なデータは外部メディアに逃がす等、サーバ上からは消すに限ります。
これ位ローカルが空いていれば当面安心♪

手間のかからないファイル管理法(サーバでもバックアップメディアでも使える)大分類で分けたフォルダの下に、年号をフォルダ名にして(項目がが多い場合はQ1~Q4とか月の2桁を付加することも)、ここにファイルを放り込んで行きます。サブフォルダの名前には品番や管理番号を使います。これ以上細かな分類はしません。「大分類\年号[+Q1~Q4]\YYMMDD-品番+品名」とかの名前でフォルダを作ります(YYMMDDは大抵はフォルダ作成日で済む筈です)。特別に顧客・件名別フォルダを作った場合も実体ファイルは上記フォルダに入れておき、顧客・件名別フォルダにはショートカットだけを置いておきます。これ、サーバ/外付けHDDをざっと見た時にファイル名順に表示するだけで日付順に並ぶのも良いです。後で検索するのも楽チンですよ~♪
  • この整理方法、ファイルを共用する人からも割と好評です(1つの件名が長期にわたる場合は考えなきゃデスが、ISO9000等の品質管理システムとも相性が良いです)。でも時々、ワタシの作ったフォルダに違う名付けルールで勝手にフォルダ/ファイルを置く奴が出て来て、ついイラッとしてしまいます(Y、お前だ!/怒)。まだ修業が足らないな~ワタシ(寛容面・指導面両方で/笑)
外部メディア(外付けHDDやDVD-R/BD-R)に逃がした場合、何処に何を入れたか一覧表を作っておいた方が便利ですが(DVD-R/BD-Rはメディアの数が多くなるので必須)、外付けHDDなら年別でドライブを分け(○○チーム:2013~2014年のファイルはこのドライブ! みたいにして、容量が残っていても別用途には使わず保管する)HDD本体に「○○チーム:2014~2015」等のラベルを貼って保管します(さらに重要なファイルは、2012~2013、2013~2014、2014~2015、…等と重複するようにバックアップして行くと、古いファイルは二重バックアップが出来て安心度もアップ♪)
  • チーム解散・プロジェクト終了(中止)等でメディアを処分する際には、情報セキュリティ上留意すべき点がありますが、今回のメインの話ではないので割愛。
以下余談。
  • 昔のPCはASCII 8文字までとかファイル名の長さには制限がありましたが(年齢がバレますな/笑)、今ではファイルやフォルダの名前はかなり長く出来ます。でも、ファイルへのパスが長過ぎるとOS/ソフトが正常動作しなくなることがありますので、ダラダラと長いフォルダ名にしたり、フォルダのツリー構造をあまり深くするのも考え物ですが。
    • 長すぎるパスの例(Win7/8/10)…「C:\Users\watashi\Desktop\フォルダ名をやたらと長~く長~く長~く長~く長~く長~く長~く長~く長~く長~く長~く長~く長~く長~く長~く長~くしてみる\子フォルダ名もやたらと長~く長~く長~く長~く長~く長~く長~く長~く長~く長~く長~く長~く長~く長~く長~く長~くしてみる\ファイル名もやたらと長~く長~く長~く長~く長~く長~く長~く長~く長~く長~く長~く長~く長~く長~く長~く長~くしてみる.txt」。
    • ↑このコピーを同じフォルダに作ってみましょう(ファイルを選択後、コピー&ペースト(Ctrl+C、Ctrl+V)で簡単に出来ます)
    • コピーして出来たファイル…「C:\Users\watashi\Desktop\フォルダ名をやたらと長~く長~く長~く長~く長~く長~く長~く長~く長~く長~く長~く長~く長~く長~く長~く長~くしてみる\子フォルダ名もやたらと長~く長~く長~く長~く長~く長~く長~く長~く長~く長~く長~く長~く長~く長~く長~く長~くしてみる\ファイル名もやたらと長~く長~く長~く長~く長~く長~く長~く長~く長~く長~く長~く長~く長~く長~く長~く長~くしてみる - コピー.txt」
    • ↑あーら不思議、コピーされたファイル、削除することも名前を変えることも出来なくなります(親フォルダごと削除すれば良いのですが、エクスプローラーがコケることもあります←嘘だと思ったら試してみそ(個人の責任の範囲でお願いします)。マシンやドライブに問題が起きても当方は一切責任は取れませんのでソコんトコ4649予め御了解願います/笑)。また、最近のWindos/MacOS Xはある程度の長さのパスまでサポートしてくれますが、パスがトータルで半角255文字以下でないと動かないソフトも結構ありますので要注意です
  • この他、海外製のソフトの中には日本語(いわゆる2バイト文字)を使ったファイル名(パス名)が使えないこともあります。ファイル名自体はASCIIでもフォルダ名に日本語が含まれていてソフトが正常動作せずハマるなんてことも…(誰だ! サーバ上のフォルダ名を勝手に日本語に変えた奴は! Y、やっぱりお前か!/怒)。ソフト側もだいぶ改善されてきて、このテのトラブルは最近は少なくなりましたけどね。

2016年4月1日金曜日

ハードウェア型フリック入力? (エイプリルフールねた)

新年度になりました。月日の流れは早い(速い)ものです。

という訳で。各社エイプリルフールねたを続々と発表しています。Googleさんも例年通りやってくれています。スタートページに気になる文字が…。


タッチパネルで日本語入力をする方式としてデファクト・スタンダートになっている「フリック入力」をハードウェアで実現したとのこと。<https://www.google.co.jp/ime/furikku/>


仕様もソレナリにきちんとしている、紹介ビデオあり、設計図も公開。でも製品(?)が完成度やら色々とちょっとねぇ…。(笑)

去年の「日本語入力ピロピロバージョン」<https://www.google.co.jp/ime/___o/>と比べてだいぶ真面目ですね。ちょっと工夫すれば本当に使える製品になる? スマホ世代の人にとってはQWERTY/JIS配列キーボードよりも使い易い? んなわk(以下略