2017年4月11日火曜日

ドリスピ研究 - 無課金でも上位ランクを狙おう! ④TA (タイムアタック)イベント攻略法

iOS/Android OS対応のネット型カーレースゲーム「ドリフトスピリッツ」(通称「ドリスピ」、バンナムさんWebPageリンク)の攻略法に関するWeb情報は充実しているので、他であまり書かれていそうもないことを書きます。

・  ・  ・  ・  ・

今日(4/11)の昼までTA (タイムアタック)イベントでしたが、ニトロフリー(手持ちのニトロを減らさずにバトルできる) TAイベントって、ニトロに頼る“手癖”がついてしまう“罠イベント”ですよね(笑)。でも、イベント中に高戦闘力の車が貰えたり、TAチケットオーダーはゴールドオーダー並みの高レア品が入手出来るので、所持車・パーツを大幅にパワーアップするチャンスだったりします。

今回は全てのクラスで30,000位以内に入ることが出来ました。
  • 本当はもっと上位を狙いたかったのですが(特にEX-1は10,000位以内に入りたかった)、上手なプレイヤには勝てません。
  • ワタシの所属するチームにも、超ッ速(チョッパヤ)の人がいて、チームメンバーのランキングを見ると、いつもワタシの上。なかなか勝たせてくれません(苦笑)。
今回もまたトロフィー1,500本超(トータル1,814本)
コンプリートしてしまいました。やりすぎ?(笑)
  • 今回トロフィー数が多かったのは、イベント終盤に「TA仮面ゴールド」(1度のバトルでトロフィーを100本稼げる)が何度も出てくれたお陰です。
さて、ワタシのTA攻略法を書いてみます。

出られるクラスは全部エントリーしよう!

TAイベントでは、各クラスにエントリーする(1回以上バトルをする)だけで、最低でも参加賞は貰えます。エントリーできる車が無い時は諦めるしかありませんが、エントリー出来る車がある場合は、上位を狙えずとも1度はバトルをしておきましょう。貰える物は貰っておく、ということです。

車のチューニングに工夫をしよう!

TAイベントは同じクラスであれば毎回同じコースを走ることになるので、そのコースに特化した車を作るという対策が出来ます(VSバトル等では色々なコースを走らされるので、車もオールラウンダーにしておく他無いのですが)

TAイベントでは、OPENクラス(イベント車以外、戦闘力不問)・EX-1クラス(戦闘力701以上)は「フルチューン(手持ちの車・パーツの最強状態)で臨む」のが常道です。EX-2以下は手持ちのパーツをうまく組み合わせて、規定の戦闘力内(EX-2クラスは戦闘力601~700、EX-3なら501~600、EX-3なら500以下)でタイムを出せる車を作ります。
  • たとえばEX-3クラスなら戦闘力ギリギリ600以下を狙ってチューニングをするのですが、時々愛車LVがアップして戦闘力が601になっちゃうことがあるんですよね(そのままでは1つ上のクラスに移されてしまうので、同じクラスに留まるためには、パーツを補正値の小さな物に交換する等が必要になります)。若干の余裕を持たせて戦闘力595~599位にしておくか、戦闘力が601になってしまう前に勝負をつけるか。やり方は色々あると思います。
今回のイベント車は日産スカイライン・GT-Rシリーズでした(最近の一連のGT-R関連イベントは、日産スカイラインGT-R 60周年に因んでいるのこと)。GT-Rは(ドリスピに登場する他の車に比べて)高速性能・ハンドリング性能は勝るものの、加速性能がやや劣る傾向があります。なので、これを克服するのが勝てる車を作るポイントでしょう(加速性能はスタートダッシュやコーナー後の加速に効きます)トランスミッションに加え、ドライブシャフト・クラッチに強力なパーツを入れるのが効果的なのですが、戦闘力の制限内に収めるのは少々厄介です。

ベース車候補が数台ある場合、どれを使うかは迷うところです。たとえばEX-4 (戦闘力500以下)のクラスに出る際は、ベース車としてレアリティ5☆の車(戦闘力480程度)を使うと、チューニングの余地があまりありません(戦闘力500以下に抑えようとすると強力なパーツがつけられない)。4☆(戦闘力460程度)だと、チューニングの余地が少し大きくなりますが、4☆の車には強力なECUが載せられなかったりするので、燃料消費量(⇒バトルできる回数)の観点からは、5☆の車の方が有利になる場合もあったりします。

あとは、コースマップを見て、また実走して、タイムが良くなるパーツを選択します。高速性能が効きそうなコースでは、エンジンやタービン、マフラーを強化、テクニカルなコースでは、タイヤ・サスペンション・ストラットタワーバーなどを強化します。

ニトロを吹かすタイミングを工夫しよう!

TAイベントではニトロは3本使い切りましょう(手持ちのニトロは消費しませんので安心してドカドカ使えます/笑)。ニトロの使い方として、
  1. 直線で爆発的な加速を実現する、の他
  2. 長いコーナーでじわじわと減速してしまうのを補う
といった使い方があります。

各クラスのエントリー画面で、EX-4等クラス名が書かれた右側にあるサナダムシみたいな絵(笑)がコースマップです。赤い場所がコーナー。このコースマップを見て、ニトロが効果的なポイントを考えましょう。以下に、ワタシの場合に効果的だったニトロのポイントを示します(車のチューニング次第では、違うタイミングの方が効果的という場合もあると思いますので、参考まで)

EX-4:第1コーナー(R)直後、第2R途中(減速を抑える)、第3R直後

EX-3:第1R直後、第2R途中(減速を抑える)、第3Rまたは第4R直後

EX-2:第1R直後、第2R途中(減速を抑える)、第5R直後

EX-1:スタート直後、第1R直後、第6R or第8R直後(Rでの減速を補う)
  • EX-1はかなりテクニカルなコースなので、ニトロの最適なタイミングは絞り切れませんでした。
OPEN:スタート直後、第4R直後の直線、第6R後の直線
  • 本当は第3Rの途中でも減速するのでニトロを吹かしたいトコロですが、上限3本という枠の中では第4Rの後の直線で吹かした方が効果的でした。
数度プラクティスを行なったら、“魂ドリンク”を飲んでTAにチャレンジ!

パーツの組合せ選定をある程度決めたら、ニトロが効果的なタイミング工夫しながら、数度「プラクティス走行」をします。タイムは毎回、要チェックです。良いタイムが出せそうなセッティング・ニトロのタイミングが決まったら、いよいよ“魂ドリンク”を飲んでタイムアタック本番(?)です。皆さん既にご存知の通り、Spiritsが発動すると、通常のExcellentの時と全てのタイミングが少し変わります。なので、1クラスについて“魂ドリンク”アタックを2~3回連続して行い、ベストタイムを狙う…が良いと思います。“魂ドリンク”はTAイベント開催中のログイン報酬、バトル報酬で貰えるので、イベント毎に使い切る位の気持ちで良いでしょう。

・  ・  ・  ・  ・

今回はTAイベントだったので、要領良くやればスマホ/タブレットに張り付いていなくてもソコソコ上位を狙えました。明後日から再びイベント、今度はバトルロイヤルGPだそうです。コレ、いかに沢山バトルで勝ったか(バトルで貯めたポイントの合計値)での勝負になるので、本気モードでやる人には絶対に勝てないんですよね。さぁどうしたものでしょうか。。。

次回更新は…いつになることやら(気が向いたら書きます)

2017年4月9日日曜日

ドリスピ研究 - 無課金でも上位ランクを狙おう! ③セカンドカーの仕上げ方

iOS/Android OS対応のネット型カーレースゲーム「ドリフトスピリッツ」(通称「ドリスピ」、バンナムさんWebPageリンク)の攻略法に関するWeb情報は充実しているので、他であまり書かれていそうもないことを書きます

トヨタSPRINTER TRUENO AE86 藤原とうふ店バージョン。
人気漫画の主人公が駆る車を自分で運転…これまた厨二病全開ですな(笑)。

ワタシの場合、大抵のイベ車はイベント終了後にメダルに交換してしまうのですが(そうやって集めたメダルで他の車をグレードアップする)、このハチロクは6☆++でグレードアップ上限まで戦力アップしてあり、貴重な戦力なので処分していません(最近あまり使っていませんが、フル装備にすると戦闘力700超、ロケットスタートも簡単な車なので、「結構使えるヤツ」です)。

・  ・  ・  ・  ・

さて今日は戦力として効率の良いセカンドカーの仕上げ方(の案)について書きます。

プレイ中に時々表示されるTIPSにもありますが:
  • ECU (エンジン制御ユニット)を強化することで、燃料消費量を減らすことができます。燃料消費量は全ての効率につながりますので、ECUは優先して強化すべきパーツだと言えるでしょう。
  • 高戦力車は燃費が悪くなりがちです。なので、高戦力車は決戦用としておき、これとは別に低~中戦力で低燃費のセカンドカーを準備しておくのがオススメです。セカンドカーは、ストーリーバトルでザコ相手に使ったり、コツコツとニトロを回収する地道な作業には、日常的にコチラを使います。
6☆以上の車は、(ECU無しで)燃料消費量550~600位が普通です。ECUを強化しても、300台後半まで下げるのがやっとです(課金プレイヤーの中にはECUを大幅強化して7☆の車で燃料消費量が200台という方もいらっしゃるようですが、無課金でコレはナカナカ難しいです)。これら高戦闘力車をメインに使うのは、ザコ相手の時は勿論、日常のフレンドバトル(FB)・チームバトル(TB)でも、燃費効率が悪いです。そこでオススメなのが、
  • レアリティ4☆++で戦闘力600~620位の車、燃料消費量200程度、または
  • レアリティ5☆++で戦闘力650~670位の車、燃料消費量250程度
の車を準備しておくことです。ガソリンタンクの容量は当初2000ですが、ドライバーLVアップやフレンド数増加であまり苦労せずに2500位にはなりますので、満タンから空になるまで10回位バトルが出来るようになります(ボスバトル(BB)は燃料消費量2倍だとか、フルブーストは燃料消費量が4倍だとかいった特殊なケースもありますが)

ストーリーバトルのザコ相手や、BBイベントの初期(敵戦力が低い間)は、この車を使うと効率が良いです。また、FB/TBでニトロを集める時も、このセカンドカーを使えば(セカンドカーで勝てる相手とバトルをすれば)燃料消費量が少なくて効率が良いです。
  • ワタシより上手なプレイヤの中には、4☆++、5☆++、6☆++~7☆など、3種類以上の車を使い分けている方もいらっしゃるようです。それぞれの車に合わせてパーツを準備するのが大変そうですが…。
・  ・  ・  ・  ・

以下ちょっと算数の話。

ニトロ集めだけに特化するのなら、レアリティ4☆++の低戦力・低燃費車を使うプレイヤー同士でバトルするのが効率良いでしょう。RS・EXP・報酬も効率良く貯めたい人は、レアリティ5☆++の中戦力・低燃費車を使うと効率が良いです。

以前、バトルでの獲得RS・EXP・報酬は相手戦力の二乗に比例する相手戦力によって決まると書きました。

そこで、自車の戦闘力を二乗して燃料消費量で割る自車の戦闘力から導出したパラメタを燃料消費量で割る、という計算をして「燃料効率」なるパラメタを勝手に考え出して、手持ちの車で比較してみました。すると、(車種にもよりますが)レアリティ4☆++と5☆++が高効率な車ということになります(6☆以上はどうしても燃料効率の悪い車になってしまうようです…課金する等して高性能なECUを入手すれば話は別なのかも知れませんが)。特に5☆++の車であれば、4☆++よりもデカいECU (燃料消費量の削減幅が大きい)が載せられるので、ソレナリのECUが手元にある場合はコレ(5☆++の車)をセカンドカー(普段使い用)にすると良いようです。

以上、何かの参考にでもなりましたら幸いです。
  • 【2017/04/23修正・追記】獲得RS・EXP・報酬は、相手のドライバーLVが一定以上であれば、戦闘力の二乗ではなく、戦闘力の1次関数になっていました。間違ったことを書いてしまって申し訳ございません。解析結果が整理できたら、改めて詳細をポストします。
・  ・  ・  ・  ・

素の状態(パーツ取付無し)での各車の燃料効率比較表

(※画像クリックで拡大表示します)

※注:少し前のデータなので、現在所持している車が入っていなかったり、既に処分済みの車が表に残っていたり、車のレアリティ等の情報が古いままだったりします。最新データは…企業秘密です!(笑)

・  ・  ・  ・  ・

以下余談。

先日あったボスバトルイベントの結果です。プレイヤ全17万4,583人中、16,881位(上位10%以内)というのは、無課金プレイヤとしてはカナリ頑張った方です(過去に貯めまくったガソリンタンク(S)とニトロボンベを大量消費してココまでやってきました)

イベント結果(集計後のスクショ)

撃破ポイントも、100,000pt超。コンプリートです。
イベントのストーリーも70,000pt辺りでコンプです。

日産GT-R R35 "Tachyon"の応募券10枚揃ったのですが、
抽選は見事に外れました(強化キット05になってしまいました)

悔すぃ~!(涙)

ちゃんちゃん。

P.S. 「ドリスピ」をやっていない人にはナンノコッチャな記事でスミマセン。。。

2017年4月8日土曜日

ドリスピ研究 - 無課金でも上位ランクを狙おう! ②効率の話・その2 (ニトロボンベを集めよう)

iOS/Android OS対応のネット型カーレースゲーム「ドリフトスピリッツ」(通称「ドリスピ」、バンナムさんWebPageリンク)の普通の攻略法に関する情報は各Web Pageに充実しているので、他であまり書かれていそうもないことを書きます

リトラクタブルライト閉じたままで、
どうやって前を照らしているんだ?(笑)
  • 私のセカンドカー、夜のステージでもリトラクタブルライト閉じたままなんですけど、何故か車の前を照らしているんですよね。どうやって光を出しているんでしょう?(笑) ちなみにこの車、マツダ「スーパーぽち メイクヒロタ RSワタナベ ロードスター」。たぶんドリスピに登場する中で一番名前が長い車です(笑)。D1GP (実車でドリフトの技量を競うイベント、純粋なスピードレースではない)とのコラボ車です。高速性能イマイチですが、加速性能や燃費が良いので愛用しています(燃費が悪くなるのがイヤなのでレアリティは6☆以上にはせず、敢えて5☆++で止めています)。
  • ライトが?の他、ハンドル(画面右下)の向きと車の前輪の向きが逆だとかいったツッコミ所も…(笑)
・  ・  ・  ・  ・

今日は、ニトロボンベの効率的な集め方について書きます。

ストーリーバトルやイベントバトルで貰う

ストーリーバトルやイベントバトルでニトロボンベを貰えることがあります。また、イベント時に登場するボーナスドライバーを倒して貰えることもあります。

でもコレ、貰えるチャンスが少ないです。イベントバトルで上位を狙おうとすると、どうしても消費量の方が上回り、あっという間にニトロの在庫が底をつくなんてことも…。

VSバトルで集める

VSバトルをすると、5勝ごとにニトロ1本貰えます

時々出る「挑戦状」に応戦して集める(フレンドでもチームメンバーでもないプレイヤからの物)

これに勝てばもれなくニトロ1本貰えます…が、高戦力な相手の場合、ニトロを使わないと勝てないこともあります(結局ニトロが増えないどころか、負けてしまえばニトロを減らしてしまう)。相手の戦力を見極めて、適度にスルーするのが正しい選択でしょう。

フレンドやチームメンバーとのバトルに勝って集める

コレが一番確実かつ高効率な方法です。1勝につき、使ったニトロの本数+1 (時々+2)貰えます。つまり、(勝てばという条件が付きますが)ニトロを1本(時々2本)増やせます。

さて、フレンドやチームメンバーとのバトルの流れを考えてみましょう。フレンドバトルをして勝つと、相手に「挑戦状」が届きます。相手は、これに応戦することが出来ます。
  • 相手が負けると、交流履歴に「撃墜しました」と表示されます。この場合、応戦バトルはここでオシマイです。
    • 相手が即「リベンジ」を選んで勝った場合は、これに続けて「返り討ちにあいました」が並んで表示される場合もあります
    • 相手が「リベンジ」をして再度負けた場合、当方の交流履歴に「撃墜しました」が2つ以上並ぶことになります。何か申し訳ない気がしますが、ワタシも時々負け続けますので、お互い様というトコロでしょうか(苦笑)。
  • 相手が勝てば、相手側もニトロを1本(時々2本)獲得できます。交流履歴に「返り討ちにあいました」と表示されます。これを見ると、つい「やられたか~!悔し~!!」と思ってしまいますが、相手もニトロを獲得出来た、良いニュースです。
  • 相手が応戦して勝ってくれた場合、さらに応戦出来ます。ここで勝てば、さらにニトロを1本(時々2本)増やせます。
流れよくバトルし合うことが出来ると、以下の図のようになります。

フレンド(orチームメンバー)に挑戦状を送った場合

フレンド(orチームメンバー)から挑戦状が送られてきた場合

フレンド・チームメンバーに挑戦状を送れるのは1日1回ですが、応戦バトルに対する応戦も含めると、2回バトルできます(相手からも挑戦状が来れば合計3回バトルできます)。①自分が勝つ→②相手が勝つ→③再度自分が勝つ、という流れを順調に作り出すことが出来ると、効率良くニトロを増やせます。自分から挑戦状+相手からの挑戦状…のプロセスを全てスムーズに行なうことが出来れば、相手と自分とお互いニトロを3本ずつ増やせます(ときどき2本貰えるので、合計4本になることもあります)

この好循環を実現するには、勝ちすぎないことが重要です。戦力差がありすぎる車で戦ったり、ニトロを最大数量(3本)使ったりすると、ニトロ相互増殖ループが続かなくなってしまいます。なので、FB/TBでは「ホドホドに勝つ」のが良いです。で、交流履歴の「返り討ちにあいました」は「彼/彼女もニトロを獲得したのね♪」と前向きに捉えたいものです。
  • ワタシの場合、交流履歴に「撃墜しました」と表示されると、「無駄ガス使わせちゃったなぁ、何か悪いねぇ」と思ったりします。「返り討ちにあいました」と表示されると、「よっしゃ、よっしゃ。共栄共存♪」と思います。でも、応戦しようとした時に高戦闘力車・ニトロ3本使用(“覚醒”)と表示されると「ガビーン!」→大抵はスルーしてしまいます。(時々ムキになって、もっと高戦闘力の車を当ててニトロ3本使って勝ちに行くことも… ←ガキだな~ワタシ/苦笑)。
  • ボスバトルイベントではニトロを大量消費します。在庫が底をつく前にニトロを互いに増殖できるという意味で、フレンドやチームは互助会的な役割を果たしていると言えます(チームに所属すると、パーツ強化の効率アップ、チームの獲得ポイントに応じてメンバー全員がアイテムを貰える等のメリットもあります)。自分だけ勝って気持ちいいバトルをするのも個人の自由ですが、出来ればお互い勝ってニトロを増やせるようにしたいものです。
あ、書き忘れるトコロでしたが:応戦への応戦は後に続くバトルが無いので、覚醒(ニトロ3本使用)・高戦闘力車使用など、自由にやっちゃって構わないと思いますよ♪

なお、自己紹介欄に「フレバト・チームバトで度々お邪魔します」とか「挑戦状はスルーOKです」とか書いている人は、ニトロを集めたい人なので、他の人も同じことをやりやすいように、その人自身が戦闘力低目の車を待機状態にしておき他人(フレンド・チームメンバー)がニトロを集めやすいようにしている場合が多いです(あまり弱い車の場合は、勝ち易い半面、獲得EXP・RS・報酬も少なくなってしまいます。が、ここはニトロ回収効率優先と考えましょう)。こういう人相手にバトルする時は、戦闘力の差が小さい車を使い、ニトロは使っても1本以内でバトルすると(つまり相手にも返り討ち→ニトロ回収の余地を残すと)喜ばれます。こういうことが出来るフレンド/チームメンバーが何人かいると、ニトロ調達にあまり不自由しなくなります。オススメですよ~!

P.S. 「ドリスピ」をやっていない人にはナンノコッチャな記事でスミマセン。。。

2017年4月7日金曜日

ドリスピ研究 - 無課金でも上位ランクを狙おう! ①効率の話・その1 (獲得RS、EXP、報酬)

以前も書きましたが、iOS/Android OS対応のネット型カーレースゲーム「ドリフトスピリッツ」(通称「ドリスピ」、バンナムさんWebPageリンク)をちまちまやっています。普通の攻略法に関するWeb Pageは充実しているので(ファミ通のページが2017/3/末で更新を止めるとアナウンスもありましたが、公式情報のソースはこの先どうなるのでしょう?)他であまり書かれていそうもないことを書きます

SPIRITS発動中のオーラとかカナリ厨二病ぽい(笑)。
でもハマるんですよね…(笑)。

RS (ランキングスコア)、EXP (経験値)、報酬を効率よく稼ごう!

バトルの時に、消費燃料・獲得RS・獲得EXP・獲得報酬が表示されますよね。これは相手の戦闘力で決まる数値です。よく分析してみると、相手戦闘力の二乗に比例した値になっているようです(計算途中で小数点以下切り捨てが入るので、ピッタリ二乗に比例するわけではありませんが)つまり、(自分より戦闘力の高い車に勝つのは難しいですが)自分より戦闘力の低すぎる車とバトルしても、RS・EXP・報酬とも少ないということです。そこで、自分の車と戦闘力差の小さい相手を選んでバトルして、RS・EXP・報酬獲得の効率をアップしましょう!
一般論を言えば:一番稼げるのは、フレンドとのバトル(FB)、チームメンバーとのバトル(TB)です。FBやTBで稼げるRS・EXP・報酬を1とすると、同じ戦闘力の相手とバトルして勝った時に獲得できるRS・EXP・報酬は、
  • VSバトル … RSと報酬が0.6、EXPは0.4。
  • ストーリーバトル … 全て非常に小さい(ボスキャラの時だけやや大き目)
  • 曜日別バトル … EXPは0.7、RSは0.15、報酬は1.3 (コイン祭の時だけ多めになる)。
  • イベントバトル(ボスバトル等) … イベントや相手によってまちまちですが、やや多めに設定されていることが多いようです。
極論を言ってしまうと、最速伝説ランキングで上位を狙いたい場合(あるいはランク落ちを避けたい場合)、FBとTBを連発→戦う相手がいなくなったらVSバトルを一生懸命やる、が近道かも知れません(これを多用すると、ストーリーバトルとか全然進まなくなるんですけどね/苦笑)
  • 今後システムが変更されるかも知れませんが、少なくとも2016/10~2017/3の間は概ね上記の通りでした。
「バトル」→「ランキング」で見られる自分のランキング
※この例では少々高順位ですが、いつもはもう少し低いです。
クラス落ちなければ良い…が普段の基本方針ですが、
先日のボスバトルイベントで、頑張っちゃった!(笑)

上の絵では、クラスの上下移動は無しの「Stay」になっています。クラス内順位が高いと(上位20%)、メータ右下に「Up」が点灯します(Sクラス以外)。上位クラスを狙いたい場合、Upの範囲から落ちないように頑張りましょう! 逆に順位が低いと(下位20%)、メータ左下に「Down」が点灯します(Dクラス以外)。クラス落ちを避けたい場合は、RSを稼いで頑張って現状維持をしましょう。

以上、何かの参考になりましたら幸いです。次回は効率良くニトロを貯める方法について書きます。

・  ・  ・  ・  ・

参考データ:相手戦力と獲得EXP・RS・報酬の関係

ちょっと前のデータですが(冬休みに集計)、今でも参考になると思います。

①フレンドとのバトル

フレンドとのバトルの場合
(※画像クリックで拡大表示)

獲得EXP・RS・報酬を相手戦力の二乗で割ると、それぞれ概ね同じ値になる。
※相手戦力が一定以下の時はこの法則から外れ、EXP・RS・報酬のいずれも、さらに少なくなる。

②チームメンバーとのバトル

チームメンバーとのバトルの場合
(※画像クリックで拡大表示)

獲得EXP・RS・報酬を相手戦力の二乗で割ると、それぞれ概ね同じ値になる。
※相手戦力が一定以下の時はこの法則から外れ、EXP・RS・報酬のいずれも、さらに少なくなる。
※EXP、RS、報酬を相手戦力の二乗で割った値は、フレンドバトルの場合と同じ。
 ⇒獲得EXP・RS・報酬とも、フレバトとチームバトは同じ効率で稼げる。

③VSバトル
VSバトルの場合
(※画像クリックで拡大表示)

獲得EXP・RS・報酬を相手戦力の二乗で割ると、それぞれ概ね同じ値になる。
※相手戦力が一定以下の時はこの法則から外れ、EXP・RS・報酬のいずれも、さらに少なくなる。
※獲得EXP、報酬を相手戦力の二乗で割った値は、フレバト・チームバトの0.6倍。
 ⇒獲得EXP・報酬は、(同じ戦力で比較すると)フレバト・チームバトの0.6倍。
※獲得RSを相手戦力の二乗で割った値は、フレバト・チームバトの0.4倍。
 ⇒獲得RSは、(同じ戦力で比較すると)フレバト・チームバトの0.4倍。

・  ・  ・  ・  ・

P.S. こういうことやっているから「データ魔」言われるんだろうなぁ(笑)。

P.S.2 「ドリスピ」やっていない人にはナンノコッチャな記事でスミマセン。。。

おしまい。

2017年3月5日日曜日

安いギターは音が悪いって誰が言った? …ソンナコト無イト思ウヨ♪

クイズです。以下の音声(動画)、左右チャネルに5万円のギターと20万円のギターの音を当てています。さて、どちらが5万円のギター、どちら20万円のギターでしょうか?

リードギターの例

答えは、左チャネルが20万円のギター(Fender USA American Ttandard Telecaster、「アメスタ」)、右チャネルが5万円のギター(Fender Japan TL-STD)。因みに両方ともフロント/リアPUのハーフトーン(並列接続)の音です。

皆様はどちらの音が好みでしょうか? ワタシの個人的趣向かも知れませんが、リードギターとして弾くなら、断然右チャネル(5万円のTL-STD)の方が良いと思っています。アメスタは音がキンキンし過ぎていると言うか…。ライブならこれも充分アリなんですけどね。

でも、カッティングでTelecasterらしい「ジョリーン」とした音を出すならば、やっぱりAmerican Standard Telecasterに軍配が上がるかも知れません。

C△-D△の単純なコード・カッティング
タイミングが甘いのは見逃して下さい…(笑)

これも、左チャネルがFender USA製アメスタTelecaster、右チャネルはFender Japan製TL-STDです。こちらは、左右両チャネルともフロントPUの音。

各ギターの諸元(&アンプのセッティング):
  • 左チャネル:Fender USA, American Standard Telecaster, Body: Light Ash, Neck: Maple + Rosewood Fingerboard。(過去記事)
    改造・修理歴なし(PU高と弦高を少々調整しただけ)。
    オリジナルなTelecasterとの違いは、ブリッジが3-wayではなく6-way (6弦で独立している)になっていること。サドルはStratocaster用のヴィンテージタイプ(板を曲げて作ったタイプ)がついています。全弦独立してオクターブチューニングできるのはgoodですが、弦振動をボディに伝える重要なパーツに手が加えられているので、3-wayのオリジナルなTelecasterとは違う音かもしれません(3-wayのTelecasterで良い状態の物を弾いたことがないので何とも言えませんが…)。
    「20万円のギター」と書きましたが、定価21万円のところを大幅に値引きしてもらいました。お店側としても決算期末でどうしても売りたかったのでしょう、そのお値段は…書けません!(笑)
  • 右チャネル:Fender Japan, TL-STD, Body: Basswood, Neck: 1-piece Maple。(過去記事1過去記事2)
    改造・修理歴:音にかかわる改造はPU高・弦高調整のみです。ボリューム&トーンのノブはプラスチック製からクロムメッキの物に交換(オリジナルは保管)。ボリュームポッドは破損した際に同じ抵抗値の物に交換。ストラップが抜けて落ちたり、どこかにぶつけたりを何度もやっているので、傷だらけ。ボディも数か所で塗装が剥げています。
    American Standard (アメスタ)とは生音から全然違います。アメスタが「ちゃらーん」なら、TL-STDは「ぽろーん」。PUで拾った音を電気的に増幅・加工しても、同じような音の差があります。弦はボディ裏通しではなく、ブリッジエンドに通すタイプ(コストダウンのためでしょう)。たぶんこの違いが、木材の差と同じくらい音に影響していると思います。
    「5万円のギター」と書きましたが、定価5万余りだったところ、値引きしてもらって税込5万円弱で買いました。
  • アンプやDTMソフト(Mac, Garagebanad)のセッティングは左右チャネルとも同じです。
    アンプのゲインは、ギター側のボリュームMax (フルテン)で軽くディストーションが掛かる位。クランチ~ディストーションの音質変化は、ギターを弾きながらボリュームを4位~10の間で動かして調整しています。エフェクタはアンプ内蔵のコンプレッサー(ちょびっと)とリバーブ(軽く)だけです。

ジャキジャキした音は(よく言われる通り)御本家Fender USAのアメスタの方が出ますが(キンキンした音とも言えます)、リードギターとしてはBasswoodのほうが芯がある音と言うか…。

Basswoodって割と安めのギターのボディによく使われる木材ですが、音に癖がないとか中低音がしっかり出るなどの理由で、プロでも好んで使っている人がいます。Steve Vaiとかその師匠のJoe Satrianiとかがその代表選手。

まぁ、全て「好みの問題」なんですよね。自分の持っている/使っているギターが安いからといって、高いギターより劣るなんて思っちゃイケマセンよ!?

2017年2月26日日曜日

iTunes/iPodプレイリストが消化できない…てゆーか楽曲増殖?(苦笑)

銀座通いが過ぎた為か、友人に呆れられ、とうとう「銀座に住めば?」と言われてしまいました。住んでもいいですよ、家を準備してくれればですけど(笑)。どなたか、ワタシをヒモにして下さい?(爆)

・  ・  ・  ・  ・

高校の頃聴きまくったCASIOPEA。その黄金期のメンバー(野呂一生さん(gt)、向谷実さん(key)、櫻井哲夫さん(bs)、神保彰さん(ds))が関わったCDのうち、手持ちの音源を全部突っ込んだプレイリストを作りました。CASIOPEAだけでCD 50枚位になりますが、ソロ・アルバム等も入れると、全部で軽く1,000曲以上。ひょえぇ。
  • 申し訳ないと思いつつ、上記4人のアーティストだけに絞っています。鳴瀬善博さん(bs)の関わった物を入れると、古くはSmokey Medicine、その後も色々な所でセッションをしているので、収拾がつかなくなります。大高清美さん(org/key)関連もassureとかKIYO*SENとか、音源がたくさんあります。一時期在籍していた熊谷徳明さん(ds)も大黒摩季さんのバックで叩いていたり…。
  • ちなみに、村上ポンタ秀一さん(ds)の音源を全部聴いてみよう!とか始めると、もっと大変なことになります(財政的にも/笑)。
閑話休題。

上記プレイリストの楽曲で、直近の2年間聴いていない物だけを拾ったプレイリストを作って、時々聴いています。プレイリスト名は、「CASIOPEA_Marathon」(笑)。昨年9月に聴き始めて、まだ消化率6割程度。もちろん、他のアーティストの音源とかを聴いていることも多いのですが、せっかく作ったプレイリストが消化できないばかりか、「直近2年間聴いていない曲」がどんどん追加されて来て、プレイリストの楽曲が増えてしまうという変な循環(苦笑)。それもこれも、1990年代の音源が多すぎるせいです。櫻井さん&神保さんがCASIOPEAを脱退してJIMSAKUを結成してから数年の間、CASIOPEA vs. JIMSAKUでアルバムリリース合戦をしているんですよね(両者とも年に1~2枚のペースでリリース)。そして、この間も神保さんはソロ・アルバムを年1枚位のペースでリリース。

…とかやっていたら、また神保さん関係でアルバムが2枚リリースされていました。これも聴かなきゃ!(まだ買っていませんでした。)

神保彰「21」(キングレコード、2017/1/1)

JB プロジェクト「BROMBO Ⅲ!!!」(キングレコード、2017/1/1)

2017年2月12日日曜日

iPad Pro+Smart Keyboardのトラブル、その後(解決篇)

御無沙汰いたしております。年末・年始からバタバタしていて、2か月以上開いてしまいました(書評ブログの方は、ほぼ週1でアップしていますが、…今週末はお休みです)。1月は行く、2月は逃げる、3月は去ると申しますが、本当にその通りだと実感している今日この頃です。

・  ・  ・  ・  ・

去年、何度かiPad Pro+Smart Keyboardのトラブルの件を書きましたが、その後トラブルが起きていません。トラブル回避策ですが、
  1. iPad裏面にSmart Keyboardを折り畳んだ状態で使う時に持つ向きに気をつける
  2. Smart Keyboardを使わない時は外しておく
この2点だけです。

Smart Keyboardは、iPadの裏側に折り畳んだ時に、接続部・折り畳み部の周辺に空間が出来ます(これは根本的な設計ミスのようにも思えますが…)。ここに力が加わり易い向き、つまり接続部を手前にしてiPadを使うと、接続部・折り畳み部に繰返し屈曲試験(加速劣化試験)をしているのと同じ状況になります。

Smart Keyboardを装着した状態でコッチを持つとトラブルの原因
※iPadの「メモ.app」で書いた絵そのまま。コントラストのみ調整。

なので、Smart Keyboardを折り畳んでiPadを使う時は、接続部・折り畳み部の反対側が手前に来るように(つまり他の多くのタブレットPCと同じように、キーボードを使っている時と逆向きで)使うとトラブルが減るようです。

この向きで持てば、Smart Keyboardの接続部への負荷が小さくなる

なお、この接続部・折り畳み部に過大な負荷をかけるアクセサリは使用を控えた方が良いでしょう。その代表選手は、KuGi「Apple Pencilレザーケース タッチペンホルダー」<https://www.amazon.co.jp/dp/B01HNI5OW0/>です(2016/08/20記事も参照)

Apple Pencilホルダー:装着状態(iPad画面側に畳み込んだ状態)

Smart KeyboardをiPadの画面側に畳み込んでいる時は良い具合なのですが、ホルダーを装着したままSmart KeyboardをiPad裏面に畳み込むと、いかにも接続部・折り畳み分に大きな負荷がかかりそうな状態になります。

Apple Pencilホルダーをつけたまま折り畳むとこうなる

…という訳で、このアクセサリは使用を停止です(捨てるのも勿体ないので、iPadと一緒に持ち歩いているA5サイズのファイルバインダー=iPad Pro 9.7インチとほぼ同サイズ、A5レポート用紙を挟んでいます=の表紙にくっつけて、使い続けています…貧乏くさいですけど…レポート用紙も庶民の味方・100均モノだったりします/笑)
  • 余談ですが:このApple Pencilホルダーを使うと接続部に大きな負荷がかかりそうな件、Apple StoreのGenius Barに実物を持参して報告したら、その場で担当Geniusが写真撮影の許可を求めてきました(Appleファンのワタシとしては、当然OKしました)。専門家の目から見ても、問題のありそうなアクセサリーだったのかも知れません。
あと、上記のほか、Smart Keyboardを使う必要のない時は外しておく、というのが接続部・折り畳み部に余計な負荷をかけない、という意味で根本的な解決法でしょうか。

…とりあえず、そんなトコロです。

・  ・  ・  ・  ・

関連記事