クローゼットの中とか本棚とかに立体配置されていた物を束ね、あまり高く積まないよう平面配置することになるので、一時保管場所の占有床面積はどうしても増えてしまいます。数年前、胸の高さ位まで積んだ古雑誌が荷崩れして玄関が通れなくなるというカオス(涙)を経験してから、あまり高く積まないようにしています(←コレ防災上も重要)。この作業、毎度スペースが足りなくなって来た状況でスタート、不用品を出した空きスペースに保存する物を移動するので、やっていることはまるで昔流行った「倉庫番」ゲーム(笑)。紙資源ゴミ収集日が2回も来れば室内もある程度スッキリしてきますが、それまでが大変です。
来週末から所謂「シルバーウィーク」(敬老の日と秋分の日を含む大型連休)でゴミの収集もお休みです。なので、この週末が勝負ドコロ。実は今、戦っている最中です。というか、いいかげん疲れたので休憩中、ついでに本ブログを書いています(笑)。明日の朝はチョット早起きして、雑誌の山を出すぞ~! 勿論、資源ゴミの出し方は地方自治体のルールに従っています。ちょっと量が多めですけど(笑)。
書籍&雑誌処分グッズ(笑)
普段からこまめに処分していればこんな目に遭わないのでしょうが、どうにもこうにも私は、晩秋のリスの如く、色々な物を巣に溜め込む傾向があるようです(それも晩秋に限らず1年中)。要するに、物を捨てるのが下手だということ(PC上のデータにも同様の傾向アリ/苦笑)。この性格、何とかならんかなぁ。
0 件のコメント:
コメントを投稿