そんな中。大学の時に使っていたUNIXワークステーションからデータを保存したカートリッジストリーマが出てきました。オープンリールよりは後ですが、データDATや8mmビデオテープ(と同じサイズのデータ用バックアップメディア)より前の時代です(発掘作業(笑)がもっと進むと、DATも8mmも出てくると思いますが、今日は大モノだけで手一杯でした)。
大学にてSunのWSで使っていたストリーマ(QIC-150;右下の単3乾電池はサイズの目安に)。
概ね、IBM-PC(デスクトップ)用の標準サイズの内蔵HDD位のサイズです。
20年位前、150MBサイズで1本5,000円くらいしました。
底面はアルミで(オールプラスチックよりも)熱膨張率を抑えているという。。。
ちなみに、学生の時にPCのデータは全部FDからMO(128MB&230MB)に移していたのですが、もう今では世の中からMOもMOドライブも無くなっちゃいました(FDDは外付けドライブのリサイクル品を秋葉原などでたまぁに見かけますが)。FDもMOもカートリッジストリーマも(それにデータDAT等も)、今となっては中身を使うことは無いのですが、出来れば、中身だけは記念碑的に取り出してCD-RかDVD-Rにでも焼いておきたいのですが、、、どうしたら良いんでしょうねぇ? (苦笑)。FDは何とかなりそうな気がしていますが、テープメディアは専用ドライブが無いとまず無理…でしょうねぇ。良い方法を御存知の方、いらっしゃいましたら是非ご一報をお願い致します!!
…と思ってAmazon.co.jpで「MOドライブ」を検索したら、まだありました!
640MB対応品で新品で6~7万円、中古品で5,000~8,000円位。
稀少品になってしまったせいでしょうか、結構イイ値段しますね。
QIC-150のドライブはIBMからリファービッシュ品が出ているようですが、
すんげー高い!です(機種にもよりますが相場は数千米ドル)。
とても個人が買える値段ではないです。
メディア(Imation製)は今でも1本2,000円位で入手可能らしい。
メディアが今でも売られているのにはちょっとビックリです。
この辺りの情報を検索していたら、EXABYTEとかUltriumとか懐かしいメディアが盛りだくさん。(笑)
…と、脱線しまくりでした。
で。そもそも論になってしまうのですが:
>10年以上前に学生をやっていらっしゃった皆様、
学生時代の卒論や修論のデータとか、今でも読み出せる形で保存していますか? やっていたとしたら、是非その方法を教えて下さい!!
>10年以上前に学生をやっていらっしゃった皆様、
学生時代の卒論や修論のデータとか、今でも読み出せる形で保存していますか? やっていたとしたら、是非その方法を教えて下さい!!
そう言えば。
メディアの互換性に関して。大学の時に、趣味で、EPSONのPC98互換機(MS-DOS)のFDD(3.5インチ、2HD=1.44MB or 1.21MB & 2DD=720KB or 640KB…IBM-PCの1.44MB/720KBともNEC PC98の1.21MB/640KBとも互換性があって「使えるヤツ」でした)で、富士通FM-7シリーズ(主にFM-77AV)で書きこんだ2D(320KB)のFDを読み出すプログラムなんて書いたものです。開発?したのがEPSONのPC98互換機だったので、BIOSが少しだけ違うNEC製PC98シリーズでは動かなかったのを覚えています。てゆーか、今日その開発メモも発掘しました(学術論文のコピーの裏紙に印刷&メモした紙の束!/笑)。あと、F-BASIC(V3.0&3.3)エミュレータfor PC98なんてモノも作り…かけで放り出してしまいました…が、FDにセーブされたF-BASICのバイナリコードを読み出してアスキー化する所までは出来るようになっていました(要するにF-BASICの中間コードの対照表を作った所までやって、あとは頓挫;F-BIOSの解析とCPU=MC6809(厳密には富士通製のMBL68B09E)のエミュレータを作る所までは行かなかったというコトです)。これらのプログラム、もう使うことはマズ無いのですが、このメモの束も記念碑的に全部スキャナで読んでおこうかなぁ。。。紙が古いのと端がヨレていたりするので、ScanSnap(のショボいモデル/涙)ではローラーに引っ掛かったり苦労しそうですけど。とりあえずCD-R(日本メーカ製に限る/笑)とかNTFSのHDDに保存しておけば、5年位先でも読み出せるかと。(それでも10年先=2023年に読み出すのはまた難しいかも知れません。嗚呼、合掌。)
FDとMOはEPSON製PC98互換機(AMD製のPentium互換CPU…そんなのあったねぇ)が(バッテリーは死んでいますが)ACアダプタ直結でならまだシブトク動いてくれるので(但しカレンダーは電源入れ直す度にすんげー過去に戻っている/苦笑)、コレで無理くり読み出して、RS-232Cとかで現行PCに転送するか?(USBなんて便利な規格が出来る遥か前の代物です。通常は速くて38400baud。今のUSBとかと比べると停まっているに等しい速度、まさにカタツムリ並です。富士通FM-7とEPSON PC98互換機のRS-232C接続での実験では、安定してデータ転送出来る速度が速くて4800baudでした。9600baudではどうにも不安定で使い物にならなかった…なんて回顧話はどうでも良いんですけどねぇ。) このボロPC、元はWindows 3.1。でも内蔵ドライブ(IDE)を差し換えてFreeBSD-2.1-RELEASE(98)でも起動出来るようになっていた…筈ですが…あれれ? FreeBSD(98)の起動HDDが見当たらないぞ?(涙) ←FreeBSD(98)で起動出来るMOを実験的に数枚作っていたのがあるので(スワップも全部MOなので動作は遅いのですが/汗^_^;)、コレを使えばある程度は行ける!かも知れません♪
…すんごくマニアックなコトばかり書いてしまってスミマセン。
(何のことやら?の方、アブノーマルなのはワタシの方ですので御安心下さい…/笑)
こういう話をすると、アナタは何者ですか?と、よく訊かれますとも、ええ。
こういう話をすると、アナタは何者ですか?と、よく訊かれますとも、ええ。
今日、MC6809の技術書も発掘されたので、コレも持ち帰って来ました。(嬉)
もう使うことも無いでしょうけど。場所を取るので、自炊でもしますかねぇ。
そう。MC6809とは8bit時代の名機とも言えるCPUなのです(アセンブラ(機械語)使いの人は特にそう思うでしょう)。
MC6809はMotorola製。当時、Motorolaは半導体メーカだったのですよ。
その後携帯電話事業とかに手を出し(スマホ時代になって携帯電話も落ち目っぽい)、
半導体事業はFreescaleという別会社にスピンオフすることになります。
さて。このMotorola、6809、68000(これが搭載されたX68000なんてPCがありました)、68010、…と良いCPUを開発し続けていたのですが、PC用CPUとしてはIntel(8080,8086,…)陣営に負けてしまった感があります。技術的に劣っていたのではなく、戦略的な負けのような気がします。Intelは自社製CPUの互換品を、Zylog・AMD・Cyrixといった辺りの競合メーカにも供給させて(NECのPC9801に使われていたV30もIntelの80186互換CPUでしたね)、デファクトスタンダードとしてパイがデカくなってから(Pentiumが出始めた頃)競合メーカを急に締め出して、市場を独占した感じです(Motorola互換チップも富士通や日立から出ていましたが、Intel陣営には規模的に全く劣っていたように思います)。で、Motorolaはその後もWorkStation用などハイエンドのCPUを作りつづけていましたが、SunがMotorola製CPUからSun社内で開発したSPARCプロセッサに切り替え、ごく最近ではAppleのMacintoshもPower PC(Apple + IBM + Motorola連合で開発)からIntel製CPUになり、民間向け計算機業界からは手を引いたような感があります(ワタシが最後にMotorolaのお世話になったのはG3プロセッサのiBookでしょうか。携帯電話とかPCとかにチョロッと載っているICにMotorola製(今じゃFreescale製)があるかも知れませんが、いずれにせよ目立たない存在になっちゃいましたねぇ)。このPower PCアーキテクチャ、今でもハイエンドCPU(スパコン用など)にまはだ残っているような気もしますが、我々が普段触れる物にはもう入っていないような気がします(検索するともっと色々出てきそうですが、今回はココまでにしておきます)。
にしても。Intelは互換品を使った拡大戦略をしましたが、Microsoftは違法コピー品を最初放置しておき、多くのユーザが手放せなくなった頃(パイがデカくなった頃)から急にコピーガードを厳しくして高い収益を上げたのと似た戦法だよなぁ(この戦略で、スプレッドシート・ソフトのLotus 1-2-3なんて、MS-Excelに駆逐されちゃったんですよね)。よくWintel連合(Windows = Microsoft + Intel)なんて言われていましたが、拡大戦略~事実上のコンシューマ市場の独占のやり方も非常に似ていると思います。Microsoft・Intelいずれの会社も、地力があったから出来た戦略なのでしょうが、アメリカ的な頭の良さというのは、こういうやり方にも出るのかも知れません(日本の企業は、Wintel連合のような発想・戦略は取らない(取れない)と思いますし、仮にそういうアイデアが社内から出たとしても、実行まではナカナカ出来ないでしょう)。…といった話を、数年前にいた部署の技術系役員(その後退任されましたが)と昼休みに会話したら、「ビル・ゲイツって、悪い奴だね。でも、物凄く頭良いよね。」と言っていました。全く同感です。
にしても。Intelは互換品を使った拡大戦略をしましたが、Microsoftは違法コピー品を最初放置しておき、多くのユーザが手放せなくなった頃(パイがデカくなった頃)から急にコピーガードを厳しくして高い収益を上げたのと似た戦法だよなぁ(この戦略で、スプレッドシート・ソフトのLotus 1-2-3なんて、MS-Excelに駆逐されちゃったんですよね)。よくWintel連合(Windows = Microsoft + Intel)なんて言われていましたが、拡大戦略~事実上のコンシューマ市場の独占のやり方も非常に似ていると思います。Microsoft・Intelいずれの会社も、地力があったから出来た戦略なのでしょうが、アメリカ的な頭の良さというのは、こういうやり方にも出るのかも知れません(日本の企業は、Wintel連合のような発想・戦略は取らない(取れない)と思いますし、仮にそういうアイデアが社内から出たとしても、実行まではナカナカ出来ないでしょう)。…といった話を、数年前にいた部署の技術系役員(その後退任されましたが)と昼休みに会話したら、「ビル・ゲイツって、悪い奴だね。でも、物凄く頭良いよね。」と言っていました。全く同感です。
閑話休題。
そう言えば、初代PentiumやPentium-IIの頃のPCを捨てる時に引っこ抜いたSCSIやIDEのベアドライブも押入れの中に(静電対策エアキャップに包まれて)転がっています…こいつら、今時のPCとうまく繋げるコトが出来たとしても、ドライブ自体がもう動かないような気が。。。仮に動いたとしても。Windows NTで使っていたHDDはNTFSだから良いとして、FreeBSD-3.2-RELEASEのUFSなんて読み出す手段が手元にもう無いような?? その為だけに新たにPC-Unix用PCを(今更)準備するのもナンだし?? (就職した後も(プログラマ/SEではありません←今でも何故違う職業に?と訊く友人がいる/笑)、定数を自動的に追い込んで最適化っぽいことをするプログラムとか、FFT無しでデータから簡易的にノイズ除去をするプログラムとか(FFTは計算機のリソースを結構大喰らいするので)、自分自身を書き換えて行くプログラムとか、LANで直接見えるマシン(同じLANセグメントにいる同じOSのマシン)に自分のコピーを作っていく
そー言えば、PostScript(PS)というのも見なくなりましたなぁ(PDFファイルの前身、テキストベースでページ内容を記述する言語で、一時期は高級なレーザープリンタと言えばPSプリンタでした)。EPSONがESC-PとかESC-Pageとかで対抗していました。今ではページ記述は特定に言語によらず、プリンタドライバでほぼ全て処理するようになっちゃいましたね。計算機側の処理能力が上がったので、所謂「WYSIWYG」(What You See Is Wat You Get)が実現したというか。個人が使うようなPCで、数式とかグラフとかを1つのソフト上で処理出来るようになったのは(本当はMS-Officeは複数のプログラムを連係動作させているのですが)、とにかく画面上で印刷イメージを直接編集出来るようになったのは、ここ10年位(Win XPにSPが出た後)のことでしょう。PCのフリーズ等のストレスが少なく実用的なレベルで編集が出来るようになったのはWin 7の頃からでしょうか(と言うと、本当につい最近ですよね)。
閑話休題。骨董メディアの話。
学生時代だったら、ハードウェアを直接いじるプログラムとか馬力で書いていたかも知れません。でも、MS-DOS(LSI-C試食版やTurbo Cをよく使いました)やUnix(Sun OS 2.0.1~3.1.1の標準C、FreeBSD-2.0~3.5の頃のgcc、g++)では散々プログラムを書きまくっていましたが、Windowsにはどうにも馴染めなかったので、今更Win用のプログラミングを勉強する気がしないというか。寄る年波には勝てず、気力も体力も無いというのが正直なトコロか。。。今ではMicrosoft Visual Studioなんつー便利な開発ツールが、Microsoftから無料で提供されているので、20年前より寧ろ開発環境は整っているのですけどね。Win向けGUIプログラミングの「御作法」の敷居が高いのですよ、はあぁ~。(Unix系OSの標準入出力レベルでのプログラミングなら多少のリハビリで勘が戻るような気がしているのですが。)
今年いっぱいのウチに、データのサルベージ方法が見つからなかったら、丸ごと捨てるとか考えた方が良いのかも知れません。。。(涙、涙、涙…)
と言う訳で。今週一杯は、無さそうな答えを探すのは諦めて、(昨日Amazon.co.jpから届いた)東京事変の「Hard Disk」を聴いて聴いて聴きまくって不貞寝してやる…?
※右下はCDのサイズを示す為に置いたモノです。
コンテンツ(音楽)自体は、中毒性の高い、良質な?合法麻薬となっております。(笑)
このCD BOX、アナログレコード(LP)位のサイズで(厚さはLPレコードのジャケ5枚分位?)、CDラックに入らないので、置き場所に困っています(苦笑)。CD×8枚+ブックレットの他、コンテンツ入りUSBメモリ(ロゴ入り、4GB)も付いているのですが、コレも10年後は読み出せなくなっているんでしょうねぇ。。。CDも10年後には好事家向けの物以外は消えているかも…?!
現行のPCでもFDDなんてもう見なくなりました。現行のiMacなんか、デスクトップなのにCD/DVD-ROMドライブといったリムーバブルメディアが既に無くなっていますし、ソフトウェアもCD/DVD-ROMもありますが、メインは最早、App Storeからネットワーク経由で購入するようになっています。Windowsのソフトもオンラインで購入・ダウンロードする物が増えて来ましたよね。10年後(2023年)と言わず、5年後(2018年)にはCDも骨董品(過去の遺物)になっているかも知れません。HDDは容量単価が安い為、大容量メディアとしては残っているでしょうが、SSD(フラッシュメモリ)の方がスピードは速いし壊れにくいしで、価格の下落に合わせて、小~中容量はHDDに取って替わるでしょうね(iMacもチョットお金を多めに出せば「フュージョンドライブ」なるSSD+HDDで高速化+容量確保をしたモデルが出始めていますので、メインのドライブがHDD「だけ」という構成は今後減っていくのかも知れません)。かく言うワタシ、今メインに使っているノートPC(Winマシン)も電車や飛行機の揺れにも、ビンボー揺すりにも強い!(笑) HDD無しのモデルです。(SSD 128GB+CD&DVD-R/Wドライブで、SDカードスロットには予備のストレージとして32GBのSDカードを差して容量25%増しにしてあります。とは言っても、本体のSSDが128GBと充分あるのと、よく使うファイル以外はUSB-HDDに逃がしてしまうので、SDカードは時々一時的な置き場にしているだけなんですけどね。ちなみにこのSDカード、ノーブランド品で、一昨年の夏、秋葉で2,500円位で買いました。今ならもっと安くなっているでしょう。ちなみにこのノートPCですが、目立たない所にさらにPCカード(PCMCIA)のスロットも付いているので、小銭を注ぎこめば、フラッシュメモリはさらに増設可能です/笑。乗り物の振動やビンボー揺すり程度で壊れる可能性のある場所としては、冷却ファンのスピンドル位しか思いつきません。他に壊れそうなトコロってあります?)
…にしても。やっぱ椎名林檎さん、いいよなぁ♪ (長時間聴き続けるとエラく疲れますけどね…/苦笑)
勿論、椎名林檎(東京事変)も、iTunes経由でiPod Touchで聴くのがメインになっています。iPod Touchもフラッシュドライブですね。でも手持ちの音楽ライブラリ全部は入らないので、オーディオファイル全部放り込む用にiPod Classic/160GBを、よく聴く曲+Podcast+動画用にiPod Touchを使っています。CDでの再生ですか? 1回iTunesで読みとった後は、ライナーノーツや歌詞を見る時以外は、CDラックに放り込んでおくのが恒例となっています(考えてみれば、これも保管場所を食っているだけですよね。歌詞は勿論、ライナーノーツも解説文も含め、ブックレットも全部電子化しちゃえばイイんだ!/笑)。聴きながら読める形態を考えると、最適なカタチってどうなんでしょうね?
0 件のコメント:
コメントを投稿